· 

力のないひきつけ・小さなけいれん【内側の問題】

力のないひきつけ、緩慢なあるいは小さなけいれん(ふるえ)を特徴とするものを東洋医学では「慢驚(まんきょう)」といいます。

突然のひきつけ、けいれんを特徴とする「急驚」とは区別して考えます。

急驚は外側の要因が症状のきっかけとなります。

一方の慢驚は身体が弱っているがために起こります。

つまり、内側の状態が要因となります。

身体が弱っているため、外側の影響(外気の状態、食べ物、環境の変化など)も受けやすくなります。

 

弱っている体の状態には以下のような種類があります。

 

①肝腎陰虚(かんじんいんきょ)

 

突然のひきつけ(急驚)が治らず慢驚に移行する。

あるいは熱の病によって、血(けつ)が不足して鈞を栄養することができなくなる。

また腎陰の不足が肝陰不足を引き起こし、虚風内動して発症する。

 

□間歇的で力のない筋肉のひきつり

□手足のふるえ

□微熱

□やせ

□いらいら

□不眠

□手のひら、足の裏のほてり

 

 

※舌質は紅で乾燥、舌苔は少ない、脈は弦細数。

 

②脾胃陽虚(ひいようきょ)

激しい嘔吐や下利、気を下げる薬や冷やす薬の過用などで脾の機能(消化器系)が低下したり、

 

生まれつき脾の機能が虚弱なために肝気が旺盛となり、肝風内動を生じて発症する。

 

□時にひきつけや目の上方注視が生じる

□薄目を開けてうとうと寝るあるいは昏睡

 

□手足が冷たい

□顏色が萎黄

□水様便

 

※舌質は淡、舌苔は白、脈は沈弱。

 

③脾腎陽虚(ひじんようきょ)

大病、慢性病、調気の嘔吐や下痢、熱病の後などで脾胃の陽気が消耗し、腎陽に及び、腎陽の機能が衰えたために発生する。

 

□手足のひきつけやふるえ

□元気がない

□昏睡

□顏色が暗い黄色

□泉門の陥凹

□冷や汗

□手足が冷たい

□水様便

□呼吸が弱い

 

※舌質は淡、舌苔は白、脈は沈微細。


病気や症状の発生はよく戦争にたとえられます。

自軍が強ければ、敵が外から攻めてきても国が影響を受けることはありません。

自軍がいくら強くても、外敵がそれを上回っていれば侵入され、ダメージを受けてしまいます。

自軍が弱くても、敵の方がさらに弱かったら問題ありません。

身体も常にこのような状態にあり、自軍(体の内側)の勢力が強ければ強いほど良いことは言うまでもありません。

 

現代の日本の病院で行われている医学は、外側からの侵襲によって受けたダメージにはとても強い医学です。

たとえば、ウイルスや細菌などによる感染症や、銃で撃たれたり、刺されたりすることによるケガなどです。

 

これは歴史的に戦争によって発展してきた医学だからです。

そのため、外側の戦力を小さくすることが主な戦略になり、そこが強みです。

(感染症でいえば、ウイルスや細菌の数を減らしたり、弱らせたりする。)

自軍を強くする手立ては正直ありません。

 

一方の東洋医学では、

自軍を強くし、外側の影響を受けないようにしつつ、

敵の性質や勢力を見極めそれにも随時対処するという手法です。

もちろん銃創などは現代医学の方が得意ですが、必ず、内側と外側の状態を考えて戦略を立てます。

 

以前、急驚(突然のけいれん、ひきつけ)の記事を書きましたが、

それも今回取り上げたような内側の問題がベースにあります。

内側の状態を改善していくことが根本療法になります。

症状を繰り返したり、その場限りの対症療法で終わることがなくなるのです。